Dear-Abbadoのブログ

折々の雑感を綴っていきます。

音楽の「深み」とは何だろう(1)

クラシック音楽の評論を読んでいると、「深みのある響き」だとか「深みに乏しい演奏」だとかいう文章にしばしば出会う。「深い」音楽は良きものである一方、音楽が「浅い」というときには、それを書いた作曲家やその演奏者が、ある種の力量に不足していることを咎める含みがある。

しかし、いったい音楽の「深み」とは何なのだろう?そこで表現されているのは自明なもののようでいて、いまいち捉えどころがない。長く音楽評論に親しむ中で、深い演奏は言うまでもなく深い演奏であり、浅い音はどうしようもなく浅い音なのだ、何も考えずにそう割り切ってきたけれど、音楽における「深み」とは何なのか、深い演奏や深みのある音楽とは何なのかを、ここであらためて考えてみようと思う。

クラシックの世界で、深みのある演奏を繰り広げた人といえば、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーブルーノ・ワルター、ヴィルヘルム・バックハウス、そしてヨーゼフ・シゲティなどを代表に挙げる向きが多いと思う。逆に深みに乏しい演奏、いわゆる「浅い音楽」「浅薄な響き」などと批判されがちたったのが、ヘルベルト・フォン・カラヤンだ。ピアニストでは、ウラディーミル・アシュケナージなども深みに乏しいなどと言われることがある。カラヤンの演奏については、「深みがないことの、なんという美しさ」とまで揶揄される始末。カラヤンがつくり出す響きは、耳には心地よいが中身がない、精神性が感じられないというのだ。カラヤンなんて「空やん」というわけである。

「深い」とか「浅い」というとき、例えば器を例に出して考えてみると、分かりやすいかも知れない。深い器は底がすぐには見えないし、より多くの物が入る。何かをいっぱい入れておけば、取り出すときの楽しみも増える。でも、浅い器はすぐ底が見えるし、中身も当然あまり入らない。

音楽も、深みのある音楽であれば、色々な要素がその中に盛り込まれていて、聞き手に底知れぬ魅力を感じさせるけれど、深みに乏しい音楽は、鳴っている音が鳴っている音以上の内容を持ち得ない、つまりはただの音響である、という風に考えていくことができる。