Dear-Abbadoのブログ

折々の雑感を綴っていきます。

小池総理? 最高のジョークだ

衆院選に向けて、お粗末な左派メディアがいっせいに¨小池百合子総理¨誕生を囃し始めた。

はっきり言って、僕は小池百合子という政治家が大嫌いだ。¨クールビズ¨を流行語にした以外にまったく実績の無いこの女を、なぜか世間は持ち上げている。

僕は先の都議選では増田寛也に投票したが、都民の多くは小池を選んでしまった。市場移転問題では決定をズルズル先伸ばしにした挙げ句、築地を守り豊洲は活かすという訳の分からない構想をぶち上げ、1兆円超に及ぶ膨大な赤字を垂れ流した。これこそ小池が言う¨ワイズスペンディング¨なのだろう。

小池は¨しがらみのない政治¨を目指すと言うが、民進党との烏合を取り持ったとされる小沢一郎、そして前原誠司小泉純一郎との関係こそ¨しがらみ¨そのものだ。

小沢一郎なんていう、時代遅れで、政界をかき回すだけの人間がいまだに議席を保っているのも本当に不思議で仕方ないが、彼はいい加減、自らの役割の終焉を自覚して議員辞職した方がいい。彼に支出される議員報酬は無駄だ。清掃奉仕でもしていてもらった方が世のためになる。

小池百合子は¨日本をリセットする¨などという仰天発言をした。まったくもって何をリセットするというのか?この発言に、小池の思い上がり、勘違いが端的に表れている。

これまで渡り歩いた政党で何ら実績を残せなかった女に何をどうリセットできるというのだ?中味の無いカタカナ語のオンパレードとイメージ戦略だけで政治生命をつないできた情けない自分自身をまずリセットすべきだ。

小池は真空そのものの¨東京大改革¨とやらの具体策をつめる前に、衆院選にきっと出馬してくるだろう。首相になりたくてしかたなかった、しかし実力がないので究極のポピュリズムに訴えるしかなかった65歳老婆の最後の悪あがきである。

衆院選に出た暁には、烏合でしかない¨希望の党¨の内部分裂を抑えることもできず、もちろん都知事にも自民党にも戻ることはできず、政治家として終わりを迎えるだろう。

そもそも、小池が所属政党をあちこち替えてきたのは、居場所をつくれなかったからだ。つまり、簡単に身内を裏切るし、人望もないということ。そして、利用できそうな小泉や小沢といった時々の権力者にだけは自らすり寄ってきた。

騙されている有権者も、そろそろいい加減に眼を覚ました方がいい。空疎な熱狂が国民に害悪しかもたらさないことは、民主党政権の誕生で嫌と言うほど味あわされたではないか。

音楽との衝撃的な出会い

9月のいま頃の季節は例年ならもっと蒸し暑いが、今年は急に秋が迫って来ている感じで、夜などは特に涼しい。蝉の声をしっかり聴く間もなく、秋の虫がすだくのを耳にするようになった。

秋の夜長に静かに耳傾ける音楽、さて何がいいだろう。ベタ過ぎるけど、ブラームス

ブラームスといえば、バレンボイムとシカゴ響による4番を最近Youtubeで聴いたけど、とても良かった。丁寧に、しっとりと、美しく練り上げられた響きが、見事に¨ドイツ風¨なブラームスを出現させていた。全集BOXをおそらく買うことになりそうだ。

秋はしんみりする。しんみりすると、音楽が心と体に沁み入る。秋は良い音楽がクリティカルヒットするのに理想的な季節だ。

色々な音楽と出会ってきた中で、まさにクリティカルヒット、衝撃的な出会いを果たしてしまった音楽というのが、誰にでもいくつかあるだろう。

僕の場合、それは3つ。「イパネマの娘」と「夜が明けたら」、そして「エレクトリック・カウンターポイント」だ。

イパネマの娘」は、中学生の頃にラジオで初めて聴いた。こんなに気持ちが良くて、脱力感いっぱいの音楽がこの世の中にあったんだと、ショックを受けた。

「夜が明けたら」は、浅川マキ氏のヒットソングだ。これも中学生のとき、TBSラジオ¨五木寛之の夜¨だったと思うが、耳にして驚天動地した。歌なのか呟きなのか判然としないカオスな歌声に引きずり込まれるままに、茫然自失した記憶がある。浅川マキ氏は、新宿のPit Innでライヴを聴きに行ったことがある。急に亡くなってしまい、とても残念だ。

「エレクトリック・カウンターポイント」は、スティーヴ・ライヒの大傑作。僕は大学生のときに出会った。クラシック音楽好きの後輩が持っていたディスクマンを借り、イヤホンを耳にして流れてきたのがこの曲だった。夜中、大学の裏門そばの緑が多い通りで、いままで聞いたことがない鮮烈な音響に触れた僕は、立ちすくんでしまった。「何これ!?」と、思わず叫んだのを覚えている。

この3曲はその後、繰り返し繰り返し聴いて、僕の体の奥深くにしっかりとしまい込まれた。

あれから色々な場所で、色々なタイミングで、新しい音楽を聴いてきたが、この3つを凌ぐような音楽との出会いはなかったように思う。この先も、もうないかも知れない。寂しいけれど。新しい音楽が衝撃そのものとしてぶつかってくる時というのは、人生の中で必ずあるものだと思う。

ブログへのアクセス数について

月に2~3記事はアップしたいと考えているけれど、8月は今回が一つ目という怠けぶり・・・。

ところで、このブログは¨はてなブログ¨を使用しているが、アクセス数に関してショッキングな事実に最近気づいた。

はてなブログ(スタンダード版)では、アクセスの状況を日々確認できる。ブログのアカウントはスマホで取っていて、どうやら自分のスマホからのアクセスは総数から除外されるようで、ここまではいいと思う。

しかし、PCで自分のブログにアクセスして、アクセス総数の変化を見て分かったのだが、いったんブログから離れて(見ていたブラウザを閉じて)から、再びアクセスすると、アクセス数が重複カウントされるのだ。つまり、アクセス数はブログの閲覧者数を示しているのではなく、アクセスの延べ数を示しているに過ぎないわけだ。

ちょっとショックだった。元々、このブログへのアクセス数は少なかったけれど、実際に訪れてくれている人は予想以下の可能性があるということなわけだ。。

書きたいことをつらつら書いて放出するのを目的にしている当ブログだが、せっかくなので、ユーザー数を増やすために策を練ろうと考え始めた。

お祭りとヤンキー

先週、先々週、ちょっとしたご縁があって、逗子と横須賀の神社のお祭りに参加させていただいた。どちらも緑の豊かな地域で、勾配が多くてよく風が通る、気持ちの良い土地だった。

神社で修祓式が執り行われた後、宮司禰宜を先頭に、大勢の担ぎ衆に担がれたお神輿が氏子地域を練り歩く。要所要所で氏子のお祓いをしたり、子どもの成長を祈願して神輿の下をくぐってもらったりする。途中、何箇所も休憩所があって、軽食やお酒、お菓子、ジュースなどが豪雪に振る舞われた。昼前から夕方まで炎天下を練り歩いたわけだが、担ぎ衆達はしんどそうだった。

お祭りに参加している人達を見ていると、いわゆるヤンキーが多いことに気づく。神職に聞くと、「どこのお祭りもヤンキーは多い」とのこと。町のお祭りなどでも、焼きそばやわた飴の出店を切り盛りする人達にヤンキー風情の人は多い。

ヤンキーは地元や地元のコミュニティを大切にする。地元で働き、地元で結婚相手を見つけ(あるいは結婚相手を地元に呼び寄せ)、子どもも地元で育てる。逆に、田舎から都会に出たら、ヤンキーなファッションやノリは通用しない。地元にとどまるからこそヤンキーは続けていける。

お祭りの後の直会(なおらい、と読む)で年配の方に話を聞いたのだが、横須賀は若者が減っているのだという。すぐそばに海があって、横浜への通勤にも便利そうなのに、人口は減少傾向にあるそうだ。都会へ出ていく若者も少なくないよう。

横須賀なんて全国的にも知名度は高いし、サーフィン好きや自然に囲まれた暮らしをしたい向きには素晴らしい土地だと思うのだが、現実には人口減に悩んでいる。そうした過疎化する地方都市にとって、ヤンキーはありがたい存在だろう。地元に住み、労働力を供給し、子どもを生んで、その子どもと一緒にお祭りにも積極参加してくれる。

お祭りにヤンキーが多いのは、ヤンキーは地元が好きだから、普段はあまり会えない地元の仲間ともお祭りでは会えるから、イベントが好きだから、日本的な情緒に触れるのが好きだから、などが理由だろうか。

堀江貴文さんは「すべての教育は「洗脳」である」の中で、これからの生き方の一つとしてL(いわゆるローカル)を指摘しているが、ヤンキーはまさにLな生き方だ。

いまは、衰退する地方都市を甦らせるために地元ヤンキーの力が欠かせない時代かもしれない。見てくれは怖いが、地元のためには力を惜しまない。集まりがいい。リーダーの下ではみんな素直。基本的にみんな若いからノリもいいし体力もある。中途半端な若者を呼び寄せるよりも、ヤンキーという資産を活用させてもらうことが、地方活性化の早道になりそうな気がした。

移民政策

少子高齢化が進んでいる日本は、そう遠からず総人口が1億人を下回り、限界集落はどんどん消滅。東京などの大都市圏を除いて、全国の街は老人だらけになって消費は縮小し、高齢者の医療費と年金の負担のために若者そして現役世代も経済的に苦しい状況に陥っていく。よく語られる日本の将来の姿だけれど、ほぼこの通りの明るくない未来が現実のものになると僕も思う。

介護ロボットや労働力不足を補うAIの活用で、日本は世界に先駆けて少子高齢化を切り抜けられるという楽観的な見方もあるが、高齢者のマスがフェードアウトした後、残されたのはロボットの山とAI、疲弊しきった若年層だけなんてことになるのではないか。楽観的な見方を語るのはだいたい、逃げ切れる世代に属する人間たちだ。

シンガポールは日本より出生率が低く、日本と同じように少子化に頭を悩ませているが、移民を積極的に受け入れることで高い経済成長率と国力を保っている。元々マレーシアの一部だったシンガポールは、中華系、マレー系、インド系の住民が古くから共存し、外国人を自国民として受け入れる素地があったと推測するが、日本ではそうはいかない。

観光客として外国人に来てもらうのはwelcomeだが、お隣にどこの国だか分からない人が引っ越してくるのはキツいという人が多いのではないか。もっと言ってしまうと、白人ならまぁOKだが、アジア系や黒人は厳しいと感じる日本人は少なくないだろう。近所付き合いの仕方、騒音、におい、もちろん言葉の問題もそうだが、実際に生活していくなかで綺麗事では済まされない問題が持ち上がる。一方でレベルの高い教育を受けた外国人、いわゆる高度人材は、何国人であろうと、うまくやっていくだろうし、適当に日本の習俗や文化に合わせることができる。

最近になって政府もフィリピン人介護職スタッフの受け入れを積極化することを決めたが、これからの日本は、このフィリピン人介護スタッフのように高度な職業訓練や教育を受けた人材を近隣のアジア諸国から呼び込む以外にないと思う。彼らは当初はれっきとした外国人かも知れないが、国籍を取得すれば公式に日本人である。そして、日本に代々住んでもらい、子供を生み育ててもらう。

よく知らないが、大和民族だって元々は大陸からの移民だったろうし、中国や朝鮮からの渡来人の血をひく人は現在でもそこそこいるのではないか。そう考えると、¨純ジャパニーズ以外アレルギー¨の根拠もあやふやになる。

いわゆる純血日本人が自ら子供を持とうとしない以上、日本人が消えていなくなるか、外国人を受け入れて日本人になっていってもらうか、あり方としてはその2つに一つしかないはずだ。人口妊娠中絶を禁止すれば現在の人口を維持できるという裏技もあるようだが、これは実現可能性から言って論外だし、未婚の貧困層が拡大するだけだろう。

移民の受け入れをしたところで、人口維持にはもう手遅れという説もある。でも、勇気ある政治家が移民の大々的な受け入れを実行してくれることを願っている。僕は安倍政権を支持しているが、有権者層として厚い高齢者たちには受け入れられそうにもない移民政策なんて、選挙公約になりそうもない。小泉進次郎に期待するしかないか。

ダッカへの旅 (4)

コムラプール駅はダッカの中央駅、とガイドブックなどには書かれている。しかし、中央駅とはいっても、大きめな駅舎があって人だかりがしているだけで、ショッピングモールがあるわけでもなく、観光案内所があるわけでもない。素朴そのものの駅だ。

コムラプール駅からしばらく移動したあたりで、腹ごしらえに¨ハティジール¨という店でビリヤニを食べ、リキシャをつかまえてブリゴンガ川の船着き場へと向かった。リキシャを下りると早速、ガイドとおぼしき男につかまり、案内されるがままに船頭付きの木の舟に乗って、水上からの眺めを堪能。対岸にある船の解体修理場も見学させてもらった。

余談だが、地元民はブリゴンガ川のことを¨ブリゴンガリヴェル¨と発音する。もちろん英語で言っているわけだが、ベンガル英語なので¨R¨の発音が巻き舌できついのだ。他にも、¨ヘアル(hair)¨や¨ナルヴァス(nervous)¨など、びっくりするようなベンガル発音に何度も遭遇した。

発音は独特で文法もおかしかったりするけれど、バングラデシュ人はけっこう積極的に英語を話す。その点、日本人とは対照的で、マレーシア人がよく英語を話すこともあわせて考えると、なぜ日本人には英語が苦手な人が多いのか、なかなか悩ましいものがあるような気がする。

オールドダッカには、素のままのバングラデシュ人の暮らしがあった。物売り、裏路地に佇む家族、腐臭を放つゴミの山、リキシャと人の群れ、絡み合った電線、煤けたアパート、物乞い、イスラムの礼拝所、路上で屠られた血まみれの牛、虫の群がるサトウキビのジューススタンド、外国人である僕に話しかけつきまとってくる子供そして大人。貧しいながらも何か圧倒的なエネルギーを感じさせるカオスが、そこには間違いなくあった。

旅程の後半には、ダッカ最大のモスク、バイトゥル・ムカロムやボンゴボンドゥ・スタジアムなどを見て回った。親切な大学生の家に招かれてお昼ご飯をごちそうになったり、日本にも行ったことがあるというムスリムのビジネスマンにコークを奢ってもらったりもした。最終日には、ボナニの街へ戻ってお土産を買い、ジェラートカフェなどに寄り、バスに揺られて一路空港へと向かった。

他にも、ここには書けないような体験や出来事が色々とあった。それもこれも、僕にとって一生のいい思い出になりそうだ。

バングラデシュは、膨れ上がる1億何千万もの人口を抱えて、これからどう変貌していくのだろうか。ひたすら静かで清潔で、隅々まで秩序だった日本に戻ってきてから、少し心配しながらぼんやりと考えている。

ダッカへの旅 (3)

シャージャラル国際空港で入国審査にひっかかった僕は、軽いフライトの疲れを感じながら、ポリスがスーツ姿の男達と話し合っているのを眺めていた。そのうち、どうやら彼らがホテルの営業マンらしいと分かった。結局、ポリスの仲介によって、こちらと向こうとで予算の折り合いがつき、ボナニという街にある某ホテルに最初の宿をとることができ、バングラデシュへもなんとか無事に入国することができた。

迎えのハイヤーでホテルへ向かう道中に見た深夜のダッカは、夜中にもかかわらずいたるところで人が闊歩し、道路に溢れかえった車があちこちでクラクションを盛大に鳴らし、夜目にも埃っぽいのがよく分かるくらいに街中が薄汚れていて、なんとも異様な雰囲気を醸し出していた。

5月5日金曜日。ホテルをチェックアウトし、ボナニからダッカの中央駅であるコムラプールへ向かった。しかし、金曜はイスラムの休日だとかで、あろうことか電車は運行していないという。おんぼろのバスは頻繁に行き交っている。仕方がないのでバスをつかまえることになったが、バス停などどこにもないのである。近くにいた人に行き先を伝えて、コムラプール行きのバスがきたところで教えてもらい、飛び乗った。

この後もあちこちで経験することになったけれど、バングラデシュ人はとにかく親切なのだ。もちろん、めったに出会うことのない外国人が物珍しくて親切にしてくれているという側面もあるかも知れない。でも、それを差し引いても、皆つくづくフレンドリーなのである。

また、¨China?¨ などと通りで突然声をかけられて日本人だと答えると、¨Japani Japani¨ ¨Japan is great country!¨ などと言って喜んでくれるほど、現地では日本人のイメージが良い。日本からのODAの影響もあってバングラデシュは親日国だと聞いてはいたが、それを肌身で感じることができたのはとてもよかった。

さて、自分以外全員バングラデシュ人のバスに揺られながら、目的のコムラプール駅にはなんとか辿り着くことができた。(続きは(4)へ)